今日は作業で忙しいので、手短に。
何の作業をしているかというと、手持ちの40銘柄ほどの個別株といくつかのETFを売り払ったので、それを手持ちのポートフォリオトラッカーに反映されるための入力作業をしています。。。
結果的に、全資産のうち、1/3強ほどを新しいポートフォリオに割り当てることにしました。
大体、2300万ほどの総資産があるのですけど、
300万:日本債券、日本株、残り現金
1200万:シーゲル流ポートフォリオ
800万円:新しいポートフォリオ
すでに売却と購入は済ませ、大体こんな感じになっています。
新しいポートフォリオは飛躍的に運用成績のパフォーマンスを高めるものとほとんど確信に近い思いがあるので、もう少し比重を増やしていきたいですがまあ後々。
シーゲル流ポートフォリオの中のVBRとVYMも新しいポートフォリオのために売ってしまいましたが、この2つがダメなETFだから売ったというわけではないのでご安心を。
新しいポートフォリオの方はアメリカ株と債券で100%なので、VWOやVEAに比重を割きたかった点と、新しいポートフォリオのリスクは高めに調整してリターンを取りにいくつもりなのでシーゲル流のほうはディフェンシブなセクターということでVDCとVHTを残すことにしました。
多少思い入れのあった個別株なども全部売って、さっぱりとキレイなポートフォリオになったので、これで自分の運用成績の報告なども楽にできるようになりますかね。
僕が株関連について情報収集するのはほとんど海外サイトなのですが、海外の個人投資家さんたちは統計言語のRとか使っていろいろ分析しててクールですね。
何度も勉強しようと思いつつ後回しになっているので、これを気にがんばろうかなと思ってます。
それでは、週末に新しいポートフォリオ記事を公開する予定ですので、お楽しみに!
関係ないけどさ、ミロ飲みすぎたせいでちょっと太ったわ。あの野郎。
初心者向けまとめ記事 はじめての株を買うまでに必要な知識のすべて
つみたてNISAのおすすめ投資信託決定版。初心者もこれだけで大丈夫!
老後のための資産運用はiDecoで。おすすめ商品や配分まで徹底解説!
米国ETFランキング まとめ記事
シーゲル流、日本人向けポートフォリオ
2019年買うべき銘柄──ロコ20種2019年版
絶対読んでおきたい株式投資本!難易度別おすすめ書籍集
もっとも安全な資産運用方法とは?パーマネント・ポートフォリオ<前編>
ROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオ
ドルコスト平均法という残念な宗教
リスクと複利の関係についての解説<前編>
リスクと複利の関係についての解説<後編>
デブは全員読むこと!デブは全員読むこと!科学的かつ健康的なダイエット法まとめ
投資初心者にオススメ!のウェルスナビとは?おすすめの設定も教えます。










お気軽にコメントをどうぞ。※管理人からのレスは期待しないでください。