インデックス投資というのは、語義的な意味においては、日経平均やS&P500のようなインデックス指標に追随する投資手法のことです。 しかし、インデックス投資の本質というのはそこではありません。 大体の場合僕たちがイ…
インデックス投資によくある勘違い

インデックス投資というのは、語義的な意味においては、日経平均やS&P500のようなインデックス指標に追随する投資手法のことです。 しかし、インデックス投資の本質というのはそこではありません。 大体の場合僕たちがイ…
皆さんは、麻雀をやったことはありますか? 僕は大学生くらいの頃に、よくやっていました。 振り返ってみると、麻雀と株ってものすごく似てるんですよ。 今日はそんなお話です。 「科学する麻雀」との出会い 僕が大学生くらいの頃に…
本日の記事は、投資初心者の方向けにアクティブファンドとインデックスファンドの説明をした後、どちらの運用成績のほうが優れているのかを解説していきます。 2つのファンドの違いについて 世の中に数多くある投資信託や、ETFとい…
わたしが割安株投資を初めて35年、トレンドがこちらに逆らったことはいちどもない。人間には、簡単なことをむずかしくしようとする、ひねくれた性質があるらしい。 1985年、ウォーレン・バフェットの言葉より 僕たち人間には、自…
ブラックロック HDVとは モーニングスター配当フォーカス指数のパフォーマンスへの連動を目指した、米国高配当株に投資するのに適したETFです。 バンガードのVYMと比べると、比較的分散の度合いが弱く、より高配当ETFとし…
米株投資をはじめる前とはじめた後って、価値観に変化がなかったですか? 僕はけっこうありました。 今日はどのように僕の考え方が変わったかを書いてみます。 住宅の購入 Before 借金で余計な金利払いたくない!買うならキャ…
例えば1億円を持っているお金持ちが、それに満足せずに更にリスクを犯してまでもお金を求めるのってなんでだと思います? 今日のテーマはお金と幸せの法則です。 満足度はだんだん減っていく? ダルい仕事を終えて飲む、1杯目のビー…
バンガード VYMとは FTSE ハイディビデンド・イールド・インデックスのパフォーマンスへの連動を目指した、米国高配当株に分散投資するのに最適なETFです。 大型株の中でも、予想配当利回りが市場平均を上回る銘柄が重点的…
現代ポートフォリオ理論に出てくる概念で、トービンの分離定理というものがあります。 これは良いポートフォリオを考える上で、とても有用な考え方なので覚えておきましょう。 数式とかは出てこないので数字が苦手でも大丈夫ですよ。 …
先日、つみフェス2017なるものが開催されて、金融庁よりつみたてNISAについての説明があったみたいですね。 ところで、つみたてNISAという制度とシートベルトの着用義務にはある共通点があります。 逆に、シートベルトの着…
最近のコメント