中期投資家が債券を採用すべき理由──6:4の黄金比ポートフォリオ




なぜ一切れの健康的な債券があなたのポートフォリオにとって良いものであるのか?

というタイトルの記事を米マーケットウォッチで読みました。

なかなかおもしろいので取り上げてみましょう。

100%株式ポートフォリオと60%株/40%債券ポートフォリオの比較

筆者はモーニングスターのIbbotsonと呼ばれるデータセットを用いて、1926年以降の株式100%(S&P500)のポートフォリオ、株式60%と債券40%のポートフォリオを比較しています。

このポートフォリオは年1回だけ、1月1日に株式60%債券40%の比率へとリバランスされます。

年率リターン

1926-2016

標準偏差

(リスク)

100% stock 10.0% 19.77%
60%株/40%長期債 8.8% 12.49%
60%株/40%中期債 8.6% 12.01%

いかがでしょうか?

こうしてみると、100%株式の場合と株式60%債券40%のリターン差はたったの1.4%程度に過ぎませんが、リスクは7%以上の差となっており大差となっています。

棒グラフにしてみても、これだけの差しかないのになぜこれだけのリスクを取るのか?ということですね。

投資のパフォーマンスというものを考えるときは、常にリターン/リスクの比率を意識しなくてはなりません。

もし低リスクで運用できるのであればより多くの資産をリスク資産へと配分することができ、結果的に同じリスクでより高いリターンを実現することができるからです。

簡単解説!トービンの分離定理

2017年9月12日

しかし、ここで注意すべきなのはこれはあくまで1年毎の比較データであるということです。

保有期間が長期のときの年率リターンの標準偏差をとったときには見え方がまったく変わってきます。

長期の株式のリスクは低下する

保有期間が長期になればなるほど、株式のリスクは低下するために株式比率を高めるのが合理的です。

次の図はJPモルガンからお借りしてきたものですが、100%株、100%債券、50%株50%債券の場合のポートフォリオを保有期間ごとに比較しています。

こうしてみると、安定してプラスのリターンが期待できるのは、分散ポートフォリオの場合は10年、株式のみポートフォリオの場合は20年というところでしょうか。

もちろんこれはかなり保守的な見方ですが、最悪の場合は想定しておくべきです。

時間分散が重要である

僕は、10年以上の保有期間を予定している人は債券比率はかなり低くあるべきだと考えています。

もちろん個人のリスク許容度次第ではありますが、一般に認識されているよりも株式の平均回帰性は強いため、長期保有が前提であれば株式80~100%で良いと考えています。

重要なのは、同じ株式を長期で保有し続けること。

これによって時間分散効果が得られて安定したリターンを実現することができます。

一般には、ドルコスト平均法のような「買い付けタイミングをずらすこと」が時間分散であると勘違いされたりもしていますが大きな間違いです。

ドルコスト平均法は期間ごとの保有量を一定でなく変化させることになるため、一定量を常に保有する一括買い付けに比べて、同じ累計運用額であればむしろリスクを上げることになるのです。

時間分散の本来の意味は同じ株式を単に長期保有する(より幅広い期間においてその株式を保有する)ことですので、覚えておきましょう。

時間分散を再定義する

2017年9月29日

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう













お気軽にコメントをどうぞ。※管理人からのレスは期待しないでください。

基本的には批判的なコメントは禁止。建設的な内容なら許可される可能性はあります。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

30代元システムエンジニア。 日本では経営学、アメリカで経済学や統計学などのビジネスを専攻。 趣味は株式投資からゲーム、音楽まで幅広く。 リンクフリーです、ご自由にどうぞ。